魚の締め方・道具

釣り場での魚の締め方「脳締め→血抜き→神経締め」まで。(ヒラマサ編)[活け締め]

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!釣りキチ隆(@takashyman)です!

釣った魚の締め方「脳締め、血抜き、神経締め」に関して…

  • 実際、どの様にやっていますか?
  • また、それぞれの処置をする理由を把握してますか?
気になりませんか?

という事で本記事では、釣ったヒラマサを用いて、締め方と締める理由を解説します。

因みに、本記事とほぼ同じ内容を動画にもまとめています。

動画の方が理解しやすいところもあると思いますので、良かったら、動画も参考にしてみて下さい。

でも、じっくり文字&写真で見たい方は本記事をこのまま読み進めてみて下さい。

釣り場での魚の締め方「脳締め」(ヒラマサ編)

脳締めの概要

▼脳締めをする理由

  • 身体の動きを止める為。
  • 無駄に暴れられて魚の身を傷めない為。
  • 無駄に動かれて身のエネルギー(ATP)が使われる事を防ぐ為。

▼使う道具

▼脳締めのやり方

  • 可能であれば脳締めする前に回復させる。
  • エラ蓋の線の端から少し離れたところを刺してグリグリする。
以下からは脳締めのやり方を写真と共に解説します。

脳締めする前に…

可能であれば回復させておくと良いのでは、と思っています。

釣ったばかりの魚は疲れている、つまりは身のエネルギーが消耗しているはずなので、タイドプール等で15分くらい回復させた方が良いと思います。
(アジで試した事がありますが、直ぐに締めると死後硬直がより早く始まってしまうのを確認しています。たまたまだったかもしれないですが、参考まで。)

ただ、元気すぎて動き回ろうとしている状態であれば、直ぐに締めた方がいいです。

無駄に動かれて、身を擦ったりぶつけたりすると、身が痛みますので。

今回のヒラマサは10分程おきました。

で、回復させたら、脳締めです。

脳締めにはフィッシュピックを使います。

エラ蓋の線の端から少し離れたあたりを刺してグリグリっとすると脳締めが決まります。

ちゃんとできると一瞬で決まります。

決まると、目の黒目が中心に来る事がほとんどなので、僕はそれを決まったかの判断基準にしています。

これで脳締めをして、魚の身体の動きを止める事ができました。

釣り場での魚の締め方「血抜き」(ヒラマサ編)

血抜きの概要

▼血抜きをする理由

  • 血による身の痛みを防ぐ。
  • 雑菌の繁殖を防ぐ。生臭くなるのを防ぐ。
    →多くの場合、血が雑菌を繁殖させている様です。

▼使う道具

▼血抜きのやり方

  • 背骨に沿っている太い血管を切る。
  • エラの膜を切る。
  • 海水にしばらく浸ける。
  • 可能であればバシャバシャさせる。
以下からは血抜きのやり方を写真と共に解説します。

エラ蓋を開け、背骨に沿っている太い血管を切ります。

エラの膜を刺し開けながらナイフを背骨に当てる感じです。

※この時、魚の右側のエラ蓋を処置する事をおすすめします。
料理した時に魚の頭を左にして綺麗に見せる事ができますので。

そして、より血を出しやすくする為にエラの膜を大きく切ります。
(もしかしたら、これは必要ないかもしれませんが)

そしたら次は海水に浸けます。

タイドプール等で魚の口を持ってバシャバシャさせるとより早く血を抜く事ができる感じです。

でもこれができない様な足場が高いところの場合は、ストリンガー等につないでバシャバシャさせると良いと思います。

それで、エラの赤い色が薄くなっていたら、血が抜けているサインです。

これで血抜き完了です。

釣り場での魚の締め方「神経締め」(ヒラマサ編)

神経締めの概要

▼神経締めをする理由

  • 身にエネルギー(ATP)をより残す為。
    ※脳締めした後でも痙攣する事があり、その余計な動きでエネルギーを使われるのを防ぐ為です。

▼使う道具

▼神経締めのやり方

  • 目と目の少し上辺りに穴を空け、ワイヤーを穴から側線の角度に沿って刺し、尻尾まで入れて、出し入れする。
    (今回は失敗しています)
  • うまくいかなかったら、尻尾を切って処置をする。
    (今回はこちらの方法で成功しました)
以下からは神経締めのやり方を写真と共に解説します。
※失敗例も紹介します!

頭からの神経締め(※失敗してます)

まず目と目の間の少し上辺りをフィッシュピックで刺します。

刺す角度は先ほど脳締めをしたあたりを目掛けて刺します。

あとはこの穴からワイヤーを刺して神経締めをするだけです。

魚の体には「側線」呼ばれるものがあり、その角度に神経が沿っています。

なので、目と目の少し上あたりに空けた穴に、ワイヤーを入れ、その側線の角度に合わせながら入れていく感じです。

それで、ワイヤーを入れ始めて、脳締めした穴の数センチ先まで刺すと、魚が突然ビクっとなるところがあります。

そしたら、あとはワイヤーを入れて、出し入れすれば神経締めが決まります…

ですが!!!

この時、神経の入り口が見つかりませんでした。

もう少し、穴を広げたり、細いワイヤーを使ったりしましたが、見つかりませんでした。

尻尾からの神経締め

頭からできなかった場合、違う方法で神経締めをします。

尻尾からの神経締めです。

まず、尻ビレに端っこあたりを骨まで切ります。

この時、ノコギリの様な波刃の部分のあるサビナイフ9は便利ですよ。

叩かず、押し引きで切れるので。

あとは簡単です。

少し写真がボケけてすみませんが、下の写真のワイヤーの先端の部分に穴があります。

これは血管です。↓

で、これは脊柱。↓

で、背骨の背中側にある穴が神経が入っている穴です。↓

この穴にワイヤーを入れて出し入れすれば神経締めが決まります。

これで神経締め、完了です。

以上で、釣り場での処置は終わりです。

ただし、これで安心してはいけません。

脳締め、血抜き、神経締めなどの処置をした後の魚は、体温が一気に上がってしまうと言われていますので、処置後は出来るだけ早く冷やしましょう。

【注目・おすすめ情報】

今回の処置の後は、出来るだけ早く冷たい海水で一気に冷やす「鬼絞め」を強くおすすめします!

生で食べられる期間をのばせる印象がありますので。

その理由と実際の模様は、違う魚でやってます。

よかったらこちらをご覧ください

〈この項目は2023年5月追記しました〉

それで家で、内臓を出したりの処置をします。

因みに僕は多くの場合、流行りの「究極の血抜き」の処置をしたりしています。

冷蔵での保存期間を延ばしたりする事ができるので、「究極の血抜き」 の処置はできる様にしておくと良いですよ。

本記事のまとめ

他の魚でも、頭からの神経締め、たまに失敗してます。

でも失敗しても、尻尾からであればほぼ確実にできます。

なので、尻尾からの神経締めは覚えておいて損はないですよ。

まぁ、尻尾を切ったりする手間が僕は嫌なので、頭からやりたいと思ってますけどね。

これからも頭からの神経締めメインでやっていくつもりです。

本記事冒頭にも載せましたが、是非、動画も参考にしてみて下さい!

また、今回使った道具も含め、魚を締めるおすすめ道具を紹介している記事もありますので、よかったら。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

お読みいただきありがとうございます。

どうも、釣りキチ隆(@takashyman)でした!

▼関連アイテム