おすすめキッチングッズ

熟成魚作りにおすすめ!「津本式究極の血抜き」で使える道具&関連道具まとめ。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!釣りキチ隆(@takashyman)です!

 

熟成魚作りで、YouTubeで話題になっている、津本光弘さん。
津本光弘さんのYouTubeチャンネルはこちら

「津本式究極の血抜き」と名乗られた独特な魚の血抜き方法は、その方法がただ独特だという事だけでなく、やっただけその効果も大きい。

僕自身もやっていますが、ほぼ成功していて、処理した魚、すごく美味しく頂いています。

 

そこで本記事では、その「津本式究極の血抜き」をやる際に僕自身も実際に使っている道具、また、あったら良いなと思える関連道具をまとめてみます。

津本式の本が発売中!
是非ご確認ください!

釣り場で魚を締める時のおすすめ道具

僕は釣りキチ…

僕にとって究極の血抜きをする魚はほとんど釣った魚になります。

もちろん、買った魚でも究極の血抜きは効果があると聞きます。

が、釣った魚の場合、究極の血抜きをする前の段階の処置、魚を締める作業は重要。

それなので、ここに釣った魚を釣り現場で締める時におすすめな道具をまとめます。

釣り現場での処置は重要ですよ!

魚の脳締め&エラ付近での血抜きにおすすめサビナイフ

脳締めは魚の動きを止める為に行います。

これをせずにバタバタ暴れられると、身を痛めて無駄な出血を引き起こす可能性があるからです。

出血部=不味い部分=腐る部分

なので。

そこでこのナイフ。

このナイフは切る、というよりは刺す感じで使いやすいです。

鎌みたいな形状のナイフなので、脳締めの際、通常のナイフの形状よりは頭が刺しやすい。

狭いエラ付近の膜も切りやすいですね。

また、このナイフはものすごく錆びに強い金属で作られているので、錆びる事とかに余計に気を取られないのも快適です。

このナイフの参考記事はこちら↓

魚の活き締め用にジー・サカイの「サビナイフ9 シャーク・レイ」を買った5つの理由。[レビュー]少し前に釣友があるナイフを買い、その理由を知らせてくれました。 参考記事「ジー・サカイの錆びにとても強い「サビナイフ」を買った釣友...

 

頭の硬い魚の脳締めにおすすめフィッシュピック

頭の硬い魚だったり、歯が鋭く口が持ちにくい魚だったりすると、前述のサビナイフで脳締めがしにくい時があります。

そこで役立てられるのがこの単純な形状のフィッシュピックですね。

神経締めにおすすめワイヤー

脳締めで魚の体の動きは止まりますが、しばらくすると、身が痙攣を起こす様です。

また、脳締めだけだと、まだ身の方は緊張状態でこわばっていて、負担がかかっている状態と言え、要するに、脳締めだけだと身が悪くなる可能性があると言えます。

そこで、その身の痙攣や負担をなくすのが神経締めで、それをやるのにおすすめなのが形状記憶のワイヤー。

僕は大型魚用(青物やスズキなど)と小型用(ハタなど)に2本釣行時には携帯していますね。

 

船上で津本式ノズルを使うなら手動噴霧器!

これは水道のない場所で津本式ノズルを使う場合のアイテム…

実は津本光弘さんのYouTubeでも見かけました。

僕は使った事はないのですが、実に効果のある事だろうと予測しますね。

※因みに、噴霧器は食用ではないので、機器の内側に口にしては良くなさそうな防錆用の油ば塗られていると考えられるので、使用前には良く洗浄した方がいいと僕は判断しています。

 

津本式究極の血抜きをやる時のおすすめ道具

実は魚が捌きやすい骨スキ包丁

魚を捌く包丁と言えば出刃包丁の印象が強いですが、意外や意外…、「骨スキ包丁」が捌きやすいんです。

包丁の先端が細く、魚のエラ付近も刃を入れやすい。

出刃包丁よりは薄いですが、三徳包丁よりは厚さがある感じなので、力も入れやすい。

細かいところも切りやすく、力を入れやすいので骨も断ちやすいです。

しかも錆びに強いステンレス製のものもあるので、そこまで錆びに気を使う事なく快適なところもグッドポイント。

この包丁の参考記事はこちら↓

藤次郎プロ骨スキ包丁を徹底レビュー!実は魚が捌きやすい包丁だ!こんにちは!釣りキチ隆(@takashyman)です! 魚を捌く時の包丁、どんな包丁使っていますか? はい。魚を捌く...

 

津本式究極の血抜き、実は使うのは水道ホースだけ。

究極の血抜きって、実は水道のホースで出来ます。
(尻尾を切ったりエラ付近を切る為に包丁orナイフは必要ですが)

津本光弘さんのYouTubeから判断すると、魚の尻尾を切り、エラ付近の切り口から水道ホースを入れて水圧で血を抜く事を究極の血抜きと称している様です。(僕はそう判断しています)

因みに僕は、エラ付近に入れやすい、割と柔らかめな水道ホースを使っています。

津本式究極の血抜きを更に完璧に、これぞ津本式ノズル!

この津本式ノズル、切った尻尾の背骨の上下にある神経(背骨上側)や血(背骨下側)を抜く事が出来ます。

※処置後数日寝かせた後に開封した魚↓

この津本式ノズルの大きな効果と言えば、前述した究極の血抜き(水道ホースでの血抜き)の成功率をあげる事、と言えます。

このノズルを使わずして究極の血抜きをする際、もし魚が暴れて身の内側が出血していた場合、鬱血して身に血が広がってしまう可能性が高くなる様です。

それを少しでも防ぐ事が出来るがこの津本式ノズルの役目。

究極の血抜きをする前にこのノズルを使って、その背骨下側の血を抜いてから、究極の血抜きをする感じですね。

 

はい、僕は入手していますよ、津本式ノズル。

津本光弘さんのSNS伝いで購入しました。

今後、アマゾンとかでの販売を予定しているとの事ですが、本記事投稿時現在、まだ見かけません。

欲しい方は津本光弘さんのFacebookを確認してみて下さい。

でもFacebookをやられていないのであれば、アマゾンで「津本式ノズル」とちょくちょく検索してチェックしてみて下さい。

津本式ノズルを使うには必要のエアーダスター

このダスターには付属のノズルがありますが、それは強度が弱いので、血抜きに使ったりすると曲げてしまう事が多いとの事。

そこで津本さんは新たに強度のある血抜き用のノズルを開発したのです。

 

因み黒のダスターもあり、そちらは青色のダスター付属のノズルよりも細めのものが付属しています。

確認してみましたが、青色のダスターに付属のノズルも装着できました。

ということはつまり、津本式ノズルも装着出来るという事ですね。

青色ダスターに付属のノズルは太いので、曲がりにくくはありますが、大型魚にしか使えないと思うので、そこまで出番はない感じと言えます。

一方、黒色ダスターに付属のノズルは細めですが、その分曲がりやすいので、出番多くとも使用出来なくなる事が考えられますね…

 

お好みの方を選んでみて下さい。

因みに僕は最初青色ダスターを買ってみて、スペアとして黒色を買った感じです。

 

それと、強度は弱いけど使えなくないノズルがあります。

そんなにおすすめは出来ませんがご紹介まで。

 

 

さて、ここからは気になる水道蛇口やホース、ダスター関連をまとめます!

津本式ノズル使用の際に家庭用の水道の蛇口の繋ぐならのホース

水道蛇口にはこれ!

 

ダスターに合うのは内径12mm、外径17mmと特殊な太さのものだったのでホームセンターで買いました。

 

ホースをがっちり止めるホースバンド

濡れっぱなしの機械も多いので、ステンレス製をおすすめしたいです。

 

太さの違うホースを繋げるならのジョイント

違う太さのホース、数ミリだったのでこれで対処しました。

 

あったら便利な分岐蛇口

前述したものでは1つの水道の蛇口に1つのホースを繋いでいましたが、実のところはこの分岐蛇口をおすすめしたいです。

これなら切り替えノブをいじるだけで、津本式ノズル用のホースと究極の血抜き用のホースとを使い分ける事が出来ますね。

 

また、これならジョイント部自体の適合ホースが内径12〜15mm対応なので、ホース途中のジョイントは必要無くなるので(太いホースと細いホースを繋ぐ必要がない)、かえって余計なコストもかからないかと思いますよ。

※僕はこの分岐蛇口やジョイントの事を後から知ったので、ちょっと後悔しています…

 

水気取りにおすすめ魚拭き

1匹くらいならキッチンペーパーでもいいと思いますが、数多くの魚を処理するなら、繰り返し使えるこれはおすすめです!

 

関連記事

実際に津本式究極の血抜きをした魚に関する記事があります。

▼アカハタ編

究極の血抜き後、14日間寝かせたアカハタを捌くまでの処置と処置理由まとめ。こんにちは!釣りキチ隆(@takashyman)です! 遠征釣行で釣り持ち帰ってきて冷蔵庫で寝かせていたアカハタを捌いてみました!...

▼キジハタ編

津本式ノズルを使い、究極の血抜き後、寝かせたキジハタを捌くまでの手順。こんにちは!釣りキチ隆(@takashyman)です! ある釣行でキジハタを釣りました。 参考釣行記 「デイゲームにてキジハタをキャッ...

 

▼本記事で紹介した参考記事

魚の活き締め用にジー・サカイの「サビナイフ9 シャーク・レイ」を買った5つの理由。[レビュー]少し前に釣友があるナイフを買い、その理由を知らせてくれました。 参考記事「ジー・サカイの錆びにとても強い「サビナイフ」を買った釣友...
藤次郎プロ骨スキ包丁を徹底レビュー!実は魚が捌きやすい包丁だ!こんにちは!釣りキチ隆(@takashyman)です! 魚を捌く時の包丁、どんな包丁使っていますか? はい。魚を捌く...

最後にひと言

見る事と聞く事はやる事とは大違いです。

魚の本当の味、実感してみたい方は是非チャレンジしてみて下さい。

※熟成は間違えると腐り、食中毒を招く事になりますので、あくまで自己責任でお願いします。(僕の場合は自分で熟成させた魚でお腹を壊した事はありませんが)

僕はまだまだ研究段階で試行錯誤中です!

使用具に何か大きな更新があり次第、本記事も修正していきますので!

では!

 

本記事で紹介したアイテム一覧
↓↓↓