タックルインプレ(総合)

フロロカーボンラインの強度、強くなったんですね!釣果を左右するラインの強度は出来るだけ強いものを。 でも太さ選びは慎重に。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

僕の過去の知識
フロロカーボンの「0.8号」と言えば、「3lb」でした。
でもつい先日「0.8号4lb」という表記のものと出会ってしまいました。

フロロカーボンで「0.8号4lb」!?
DSC_1545

因みに3lbですと0.6号となっていましたね。
参考サイト(バリバス商品ページ
数年前、僕はナイロンラインの強度がワンランク上になった事は知っていたのですが、その後しば〜らく、釣具屋巡りをしても見かけるフロロカーボンラインは「0.8号は3lb」と以前の強度のままでした。
でもそんな時にこの出会い。
いやぁ、びっくりです。

でも僕は、単に強度が上がったからといって、今まで「0.8号3lb」を使っていたところを単純に「0.6号3lb」に変更はしません
確かにラインを手で引っ張ってみると強度が上がった事を感じますが、「結束強度」や「根ズレ」などを絡めて考えると、単純に細いラインに設定してしまうのはどうかなと思いました。
同じ3lbの強度でも「0.8号」と「0.6号」では「結束強度」や「根ズレ」に関しては当たり前に「0.8号」が勝っているんじゃないでしょうか。
なので、僕はそのライン選びにはまだ、慎重です。

ラインの強度は出来るだけ強いものを。
でも太さ選びは慎重に。

と思っています。

さて、このラインの強度が上がった事で、ますます楽しくなるところ、そして活躍する場所があります。
DSC_1463
管理釣り場(管釣り、エリアフィッシング)です。
写真は僕の地元、栃木県にある「加賀フィッシングエリア」(加賀FA)での一枚です。
管理釣り場では、0.02ミリ程のラインの太さの違いで釣果が変わってくる事も稀ではありません。
ほんの少しが劇的な進歩だったりするのです。

ラインの強度が上がればラインブレイク、ルアーのロストが減ります。
ラインを細くすれば、ルアーを今までより遠くに飛ばせる事にもなります。
ワンランク軽いルアーも遠くに。
リールのドラグだって少し締めてちょっとだけパワーファイト出来るかもしれません。

そしてそうする事で何より、今まで釣ることが出来なかった魚を手にする事が出来る様になるかもしれません。新たな釣り方に出会えるかもしれませんし、新たな魚の習性を目の当たりにする事が出来るかもしれません。
この期待は大きなものです。
製作メーカーさんには感謝です。

DSC_1546
因みに他の号数のものも管釣り用に購入しました。
「ナイロン0.7号は巻きもの系」
「フロロ0.8号はボトム系」
「フロロ1号はミノートゥイッチ系」
これはまた改めて記事としてまとめようと思っています。

そしてこの商品に関しては、ケースに「UV PROOF」の表記があります。
なので紫外線で劣化すると言われるナイロンのものも購入しました。ナイロンリーダーはいつもは150m巻きのナイロンラインとかを、その日の釣行に使うであろうの長さ分(20m位でしょうか)だけ切って空の小さいスプール巻いて使っていたりしましたが。その手間と、リーダー用に作られたもの、何かあるだろうと気分的にも納得してしまったので。
おすすめです。

リーダーだけでなく、150m巻きのフロロカーボンラインも1ランク上の強度のものも出てたんですね。
「0.5号2.5lb」は管釣りで今度使ってみたいです。

そして、リーダーを繋げるPEラインも進化しているのを感じます。

ダイワのPE、0.15号4lbってすごいです。
バリバスのPEは、ダイワのPEより表記上強度は劣るものの、ラインが軽いというか滑りの良さを感じています。
現在僕はどちらも使用し、試しています。

他、管釣り以外でのフィールドではエギングのフロロカーボンリーダーでは強度がワンランク上が出てますね。

2号10lb!
これ、過去記事にも書きましたが、これはシーバス釣りにも使えそうですね。
シーバス釣りで「8lbリーダー(2号)」は気合いのセッティング

最後にひとつ。
これら、ラインの買い溜めは現代には不向きかもしれないです。
販売店を自分の「釣具棚」くらいに捉えていた方が良いかもしれないですね。
もしかしたら、余分に買っておいたライン、しばらくしたら強度的に時代遅れになる事も考えられます。
現代の企業の技術はすごいんですね。
ほんと感謝です。