こんにちは!釣りキチ隆(@takashyman)です!
友人たち数名と遠征した時の事。
時刻は14時半が過ぎたというところ。
はい、まだまだ明るい真っ昼間な時間です。
これまでの突き師達の成果を見てみても青物はそんなに数は居なそうです。
ヒラスズキはポツポツいますが、それを釣るにはまだ明るすぎて厳しそうです。
それなので…
アカハタ狙いで行きましょう!となりました。
その理由。
この某離島に来て、僕が初めて釣った魚はアカハタでした。そしてそれはまぐれではなく、連発に近い感じで何匹も釣れました。その上、釣った時間もマズメとかの時間ではなくほぼ昼間。
なのでこれは魚の数もハンパなく居ると言えると思います。
でも、夕方にはヒラスズキを釣りに行きたい、という釣りチームの意見が一致していたので、アカハタ狙いの現場での実釣時間は1時間ちょっとが良いところ。
でもその短時間でも僕は釣れると確信していました。
では行きましょう。
アカハタ狙いでも、気合いのウェットスーツ!
ちょっとでも前に出れるといいだろうと思っていたので、僕はウェットスーツで挑みました。
因みに釣りチーム他の2名はそこまで前に出なくても、という様な感じだったので、僕だけ前に行く事になりました。
あの岩の先端でやりたい…
泳ぐ!
小さかったですがたまにウネリが来ていましたね。
でも、無事に渡れました。
狙うはアカハタ。
実釣開始2投目から乱舞開催!
予感的中!これはいます!
その後もほぼ連続で…
サイズも30cm越えが当たり前です。
管理釣り場の放流タイムの様です。
ボトム付近を狙っての釣りですが、中にはキャストしてルアーが着水してからボトムに着底する前にヒットする時もありました。
釣れる!
釣れる!
1時間ちょっとで13匹。
あっという間のタイムアップ。
釣り開始して1時間ちょっとというところでタイムアップ。ほんとあっという間でした。そして釣ったアカハタもほとんどが30cmは超えていました。3匹ほど20cmくらいのがいたくらいです。
10匹キープしていましたが、その中で
も大きな30cm後半の3匹を持ち帰る事にしました。
帰りは潮が満ちていた…
10mくらい泳ぐ事に…
この日は大潮で、しかもこの時間、とても満ち潮が効いている時間帯でした。なので、来た時よりも50cmくらい水位が上がっている様でした。
ちょっと岸まで遠い…
無事到着。
持ち帰ってきた3匹。
因みに他の釣りチーム2名も数匹釣っていた様です。でも、やはり前に出ていた方が良かったみたいです。
そして魚はこの場で〆て運搬バッグに入れ宿に持ち帰りました。正確な数は忘れてしまいましたが持ち帰ったのは全部で7、8匹だったと思います。
宿に戻って気付いた事。
僕はアカハタは↑これでほとんど釣りました。
最初は青白のワームを使っていましたが、この白っぽいのに変えたらまた更に高反応だったので、ほぼこれを使っていました。使い方も、ボトム着底直後に1度ロッドを振り上げたら、後はほぼただ巻き、という使い方をしていました。
でも、実際に使っていて、岸際まで巻いてくるのを見た時、よく動かないワームだなぁと思っていました。でもよく釣れるのでそう使っていました。
はい、見てのとおり、このワーム、曲がって付いているでしょうし、付け方の向きも違うのかもしれません。そもそもこのフックに付けるのも間違っているのかもしれません。はい、いわゆる、僕、下手クソです。同行しているワーム釣りを良く知るメンバーにはよく言われてます。
それにこのワームがどういうワームかも僕は知りませんでした。因みにこのワーム、ロッドを煽ったりしてダートさせて使うタイプのワームみたいですね。それも知りませんでした。
でもよく釣れました。
それだけ魚がたくさん居る、という事がこれで言えると思います。
ワームの付け方、動かし方、の前に魚がたくさん居れば釣れるのです。
僕はこの某離島のポテンシャルを思い知りました。
それでこの合間に、メンバーの1人が突きに出ていた突き師を迎えに行って来ました。あのタマンを獲って来てました。どんなのだか食べてみよー、と(笑)
さて、この後は夕方からのヒラスズキ釣りです。
このアカハタの勢いそのままに行きたいものです!
続く。
ヒットルアー:
↓(ヒットカラーは「パールシルバー」でしたが同じカラーのリンクが見つかりませんでした)